活動」カテゴリーアーカイブ

主に会長会で行った活動を紹介していきます。

令和6年度卒業式(令和7年3月19日)&令和7年度入学式(令和7年4月8日)

令和7年3月19日(水)には令和6年度卒業式が、令和7年4月8日(火)には令和7年度入学式が、各校において執り行われました。

卒業式はまさかの雪模様。

大変印象深い式典となりました。

3年間の中学校生活を経て日一日と逞しさを増してきた卒業生が、在校生に向け卒業の言葉を述べたり、気持ちのこもった合唱を聞かせてくれたり、とても感動的な内容となりました。

それぞれの進路へと進んでいく卒業生には、この先も中野区立中学校で学んだ様々なことを胸に、元気よく羽ばたいて行って欲しいと思います。

入学式では、ついこの間までランドセルを背負っていた子どもたちが制服に身を包み、新たな環境と出会いの中で不安を抱きながらも、これから先の3年間の中学校生活を楽しみにしている様子が垣間見えました。

中P連としても、様々な面で中学校生活をフルサポートしていきたいと考えています。

次回は、4月13日(日)に中P連副会長会・会計会、定例会長会を新井区民活動センターにて行います。

令和7年3月20日(木・祝)新旧会長引継ぎ研修会 於:新井区民活動センター

3月20日(木・祝)、新井区民活動センターにて、新たに中P連メンバー5名を迎えて、新旧会長引継ぎ研修会を開催いたしました。
令和7年度の“新メンバー”ではありますが、各小・中学校PTAでの会長経験者が多数いらっしゃるため、心強いメンバー構成となりました。

午前中は、新旧会長、顧問・相談役・事務局の自己紹介から始まり、続けて、大橋連合会長から、活動内容と活動目標の説明がありました。

各ワーキングチーム(以下WC)・ワーキンググループ(以下WG)の今年度の活動状況の説明を行った後、大橋連合会長より中P連の組織及び運営、会則・細則・内規の説明がありました。

その後次期執行部の選出方法について詳しく説明を行った後、R6年度執行部推薦の次期連合会長内定者を紹介し、続いて同者から次期副連合会長2名についての発表がありました。他の役職も含めて、5月の総会で正式に承認される見通しです。

午後には、改善要望書について詳細な内容の説明と、1年を通しての流れや留意点についての説明がありました。

要望書の提出まで期間も短く、各校からの報告の確認や調整等も多いため、早めの情報収集を行い、しっかり取りまとめていこうと認識を一致させました。

続いて、対外委員会の活動についても、令和6年度の担当会長からそれぞれ丁寧な概要説明がありました。

休憩の後、令和7年度の対外委員会担当者及び各WT・WGの担当者を決めました。

その後、大橋連合会長から、四区の中学校PTA団体との懇談会及び小P連との連携の意義と目的、PTA会長としての心得の説明がありました。
最後に、総会までのスケジュールについての伝達や印刷物の依頼方法等の諸連絡を行い、顧問、相談役から総括を頂いた後、閉会となりました。

閉会後は、担当ごとに分かれて引継ぎが行われ、充実した会議となりました。

次回は、4月13日(日)に新井区民活動センターにて、副会長会・会計会、定例会長会を実施いたします。

令和2年10月30日(金) 教育委員会事務局との懇談会 於中野区役所

 前回の区長・教育長との懇談会に続き、今回は教育委員会事務局の方々との懇談会を開催いたしました。
ご出席いただきましたのは、戸辺事務局次長、永田子ども・教育政策部長、宮﨑指導室長、所主任指導主事、四宮統括指導主事、板垣学校教育課長、塚本子ども教育施設課長の7名の皆様です。
それぞれに自己紹介をしていただき、会長会からの自己紹介を経て、懇談会を開始いたしました。
今回の懇談会では、中P連から提出いたしました「要望書」への教育委員会のご回答を、私達からの質問とそれに対するお答えという形でお聞きいたしました。
最初に連合副会長より、令和元年度から統一要望とした、「ICTについて」と今年度新たに加えた「新型コロナウィルス対策について」の他、前年度からの継続要望も交えて、要望の趣旨と要望するに至った経緯をご説明いたしました。
続いて、各校PTA会長より、それぞれの学校の要望について教育委員会としての見解をお聞きいたしました。このことについては、各学校ごとに様々な事情がありますので、校長先生も交えて、各校ごとに教育委員会と相談していくことといたしました。
また、「ICT」、「特別支援教育」、「教育現場での人材確保・育成」「学校再編」について、担当した会長より、ご出席いただいた教育委員会事務局の方々にご質問させていただきました。
最後に中P連の相談役・顧問・事務局より、ご挨拶をしていただき、懇談会を終了いたしました。
ご多用の中、お集まりいただいた教育委員会事務局の皆様には、心より感謝いたします。
私達中P連は、中野区教育委員会と「子ども達により良い環境を与えてあげたい。」、「子ども達が誰一人悲しい想いを抱くことなく健やかに育ってもらいたい。」という同じ願いで向き合っていると信じております。これからも中野区の子ども達のためにご尽力いただけます様、お願いいたします。

令和2年10月9日(金) 区長・教育長との懇談会 於中野区役所

 本日は、酒井直人中野区長と入野貴美子教育長にお時間をいただき、懇談会を開催いたしました。
連合副会長の開会の言葉に続き、連合会長より区長・教育長にご挨拶をいたしました。
その後、区長のご挨拶、教育長のご挨拶に続いて、中P連より各校会長、相談役、顧問、事務局の順で自己紹介をし、懇談会に移りました。


最初に改善要望書の概要について、連合会長より説明があり、続いて「統一要望」、「教育環境」について事業委員よりそれぞれ説明をいたしました。
説明を受けて、酒井区長・入野教育長に、中P連の要望についてのご感想とご意見を伺いました。
入野教育長からは、主に教育環境についてのご意見を頂きました。教職員の負担軽減のための人材確保や、教育相談窓口、特別支援教育への取り組みなどについて、教育委員会としてのお考えを伺う事が出来ました。
また、酒井区長からは、「子育て先進区」を目指す中野区としての取り組みについて、ご説明がありました。その中の一つ「子ども・若者支援センター」についてもご説明を頂きました。。
ただ、学校の再編については、来年度の中野区の歳入が減少すると見越し、再編する小中学校の建て替えなどのスケジュールを見直しをしているとの事でした。
このお考えについては、中野区全小中学校に通う子ども達の為にも改めていただき、当初の予定通り計画を進めていただくよう、中P連から強く区長にお願いをいたしました。
「子育て先進区」を目指す中野にとって、子育て世代が「住みたい!」と思う一番の区にすることが必須であると思います。その中でも、要である「学校再編」は、なにを置いても進めていかなければならない事業であると、中P連としてこれからも訴えていきます。
また、「GIGAスクール構想」については、中野区としても積極的に進めていく方針であることを区長よりお伺いいたしました。ハードの拡充はもとより、ICT支援員の派遣、教員にICTを利用した教育を学ぶ機会を設けるなどの環境整備にも取り組んでいただける様、お願いいたします。
その後フリーディスカッションでは、各校会長より区長・教育長へ教育に関する思いや要望をフリートークでさせていただきました。
各校からの要望等につきましては教育委員会事務局幹部との懇談会にて議論をする予定としております。
最後に第二中学校の会長より区長・教育長へのご挨拶と閉会の言葉をいただき、懇談会を終えました。
ご多用の中、私達との懇談会にご出席くださいました、酒井区長、入野教育長には、感謝いたします。ありがとうございました。これからも中野区の子ども達のためにご尽力くださいます様、お願いいたします。

令和2年2月2日(日) 第11回中学生「東京駅伝」大会(アミノバイタルフィールド(味の素スタジアム内))

「東京駅伝」大会は都内の区市町村対抗の駅伝競走で、各チームとも選抜された中学校2年生によって編成されています。第11回目となる今大会には50チームが参加しました。当日は天候にも恵まれ、選手はこれまでの練習の成果を存分に発揮できたのではないでしょうか。襷をかけて懸命に走る選手たちの姿に、沿道からは大きな声援が送られていました。

国公私立中学校の選抜メンバーで臨んだ中野区チームの今大会の結果は以下のとおりでした。選手の皆さん。お疲れ様でした。
■男子:21位
■女子:20位(中野区女子歴代最高タイム/「特別賞」受賞)

令和元年11月9日(土) 小中PTA連合会合同研修会(桃園区民活動センター)

今年の小中PTA連合会合同研修会は、11月の定例会長会終了後に引き続き開催されました。

小・中の各校PTA会長が4つのグループに分かれ、小中のPTA活動連携への取組みなどについて活発なディスカッションが行われました。研修会の最後には、話し合った成果を各グループが発表し終了となりました。

このような研修会を通じて、小中PTA活動の連携をより深めていきたいと思います。

令和元年9月20日(金)・10月1日(火) 学校訪問

今年も中野区立中学校全10校を二日間(北部:9/20 南部:10/1)にわたり訪問しました。

各校では、7月に行政に提出した「教育環境および施設・設備の改善要望書」で要望した箇所を確認したほか、校長先生や副校長先生からは、その他の施設・設備の状況等についても丁寧にご説明頂きました。今回の学校訪問では、普段中々見ることのできない各校の様子を垣間見ることができ、大変貴重な経験となりました。

お忙しい中ご協力頂きました各校の校長先生・副校長先生には、改めて感謝申し上げます。

令和元年9月25日(水) 中野区総合体育大会連合陸上競技会(駒沢競技場)

中野区内の区立、国立、都立、私立の中学校14校の選手が参加して、第51回総体陸上大会が開催されました 。当日は生徒たちを応援するため中P連も競技場に駆け付けました。秋晴れの下、この日に向け懸命に練習に励んできた選手たちは、存分に実力を発揮できたのではないでしょうか。日一日と日が落ちるのが早くなってきた今日この頃ですが、閉会式が始まる頃にはすでに競技場の屋根の影がグラウンドを覆い始めていました 。

今大会の学校対抗の結果は、緑野中学校が男女アベック優勝を果たしました。緑野中学校の皆さん、おめでとうございます。各校の選手の皆さん、声援を送り続けた保護者の皆様方、一日お疲れ様でした。そして会場をパトロールして下さった保護者の皆様方、ご協力ありがとうございました。

令和元年8月28日(水) 教育委員会事務局との懇談会(スマイル中野)

戸辺次長はじめ大勢の教育委員会事務局の方々にご参加頂き、今年度も開催することができました。お忙しい中、ご参加頂きありがとうございました。

他の懇談会と同様、今回も「教育環境および施設・設備の改善要望書」について、多くの時間を割きました。実務的な立場にいらっしゃる事務局の方々との活発な意見交換は、とても有意義な時間となりました。中野区立中学校全体のより良い教育環境の整備に向け、引き続き協力して参りたいと思います。

令和元年7月31日(水) 区議団との懇談会(スマイル中野)

先日の「区長・教育長との懇談会」に続き、今回は「区議団との懇談会」を開催しました。今回初めてご参加頂いた区議の方をはじめ、多くの区議の方々にご参加頂きました。ありがとうございます。

会の冒頭に犬塚連合会長の挨拶、区議・各校会長の自己紹介を行いました。その後は、行政に提出した「教育環境および施設・設備の改善要望書」の内容や、中学校を取り巻く様々な事柄について自由闊達に意見を交わしました。区議の方々から様々なご意見を伺うことができ、大変意義深い懇談会となりました。