活動」カテゴリーアーカイブ

主に会長会で行った活動を紹介していきます。

平成29年12月2日(土)中P連卓球大会(中野体育館)

今年度はAリーグ9校9チーム、Bリーグ6校8チーム、ひよこリーグに3校+中P連合同の4チームが参加して行われました。参加チーム数は減少傾向にあるものの、会場は熱気に溢れ見ごたえある試合が展開されました。次年度また活気ある大会にすべく、しっかり引継ぎ、各校の親睦を深められるよう努力いたします。協力校の第七中学校PTAの皆様ご協力ありがとうござました。
【試合結果】
Aリーグ 優勝/中野中学校A 準優勝/南中野中学校A 第3位/第四中学校A
Bリーグ 優勝/第七中学校B 準優勝/南中野中学校B 第3位/南中野中学校C
ひよこリーグ 優勝/第十中学校  準優勝/南中野中学校 第3位/第八中学校

平成29年11月19日(日) 中P連バレーボール大会(中野中学校)

周年行事の合間を縫い、中野中学校の協力を得てバレーボール大会が開催されました。今年度は11校で開催できる最後の年として、全校で協力し交流を深めました。運営課題はしっかり引継ぎ、次年度よりよい運営へつなげてまいります。また接待校の中野中学校PTA、協力校第七中学校PTAの皆様ご協力ありがとうございました。
【試合結果】
Aコート 優勝/第三中学校 準優勝/第二中学校 第3位/中野中
Bコート 優勝/緑野中学校 準優勝/第五中学校 第3位/南中野中学校

平成29年8月29日 (火) 中野区議団との懇談会(桃園区民活動センター)

中野区議団から12名の議員の方々にご参加いただき懇談会を行いました。中P連は主に教育環境改善要望、学校教職員の勤務体系、部活動補助員などの要望をお示しし、各議員おひとりずつからも中野区の教育行政に対するご意見を伺いました。各議員の方々が教育行政に対して積極的な意見お持ちであり、中野区のよりよい教育のために尽力していただけることが実感できました。

平成29年8月4日 (金) 教育委員との懇談会(区役所1階特別会議室)

中野区教育委員会の田辺教育長、小林委員、渡邊委員、田中委員と懇談会を行いました。道徳の教科化、人権教育、先生方の労働環境などを中心テーマに2時間では話しつくせないような、濃密な懇談会となりました。教育委員の先生方の知見が深く、大変勉強になりました。

平成29年7月27日 (木) 区長・教育長との懇談会(スマイルなかの)

田中大輔区長・田辺裕子教育長との懇談会では、要望書の施設改善項目を中心に、和やかな雰囲気ではありながら活発な意見交換が行われました。中野区教育ビジョンと中P連要望書は、立場は違えど方向性は同じということを共通認識としながらも、中野区の子どもたちのため、またひいては区民のためにより安全で安心な環境の提供をと強く要望しました。

平成29年6月27日(火) 保護司会との懇談会(産業振興センター)

毎年7月に行われる「社会を明るくする運動」実施を前に、保護司会との懇談会が行われました。
保護司会鈴木会長はじめ各校区の保護司の方にご参加いただき、地域の実情や貴重な実体験を伺うことができました。保護司の方からは、「子供の外泊」は特に気を付けてみるようにと、夏休みを目前に控えたこの時期ならではのアドバイスいただきました。中学生の子供をもつ親という視点から、水際で気づくことがいかに大切かということを感じました。

平成29年6月24日(土) 中P連校外委員研修会(なかのZERO学習室)

日本ガーディアン・エンジェルスの皆さんを講師にお迎えし、実際に役立つ具体的なパトロール方法を学びました。参加者全員がチームに振り分けられ、ワークショップ形式で行われた講座は、楽しい雰囲気の中にもほどよい緊張感がありました。「無理にやらないこと」という講師の言葉にボランティア活動の真髄を見た気がしました。

平成29年6月20日(火) 校長会との懇談会(北中野中学校)

限られた時間の中で、主に教育環境・施設改善要望書素案をテーマに意見交換を行い、各校校長先生から貴重なご意見を頂戴しました。その後場所を移しての懇親会では、校長先生と会長の息の合った学校紹介が披露され、各校のPTAが非常に良い関係性を築いていることが伺えました。自校だけではなく他校の校長先生ともお話ができ、非常に有意義な時間を過ごすことができました。

平成29年6月17日 (土) 中P連役員・委員研修会(なかのZERO西館)

中P連研修委員会による、書記(総務・庶務)、会計、文化(教養)、学代(学年)の研修会が行われました。まず全体会として「PTAになっちゃった」というテーマで、今年度の新会長から代表3名が自身の体験などを語りました。その後は分科会ごとに様々なテーマで11校の役員・委員さんが情報交換を行いました。多くの参加者の方から、「他校の活動を知る貴重な機会だった」との声をいただき、次年度以降も有意義な研修会になるよう中P連として検討していきたいと思います。