令和4年12月10日(土)定例会長会 キリンレモンスポーツセンター会議室

令和4年最後の定例会長会は、キリンレモンスポーツセンターにて開催いたしました。

当日はメインアリーナで令和元年度以来、3年ぶりとなる中P連バレーボール大会を開催しており、バレーボールの応援をしながらの開催となりました。

バレーボール大会には、二中、北中野中、緑野中、南中野中、中野中、中野東中、明和中の77校から88つのママさんチームが参加。エキシビジョンとして、二中・南中野中合同チームと中野東中のパパさんによるバレーボール親善試合も開催され、PTA会員同士の親睦が図られました。

また、同施設では令和5年度の合同進路相談会の会場を予定しているため、施設見学と導線確認なども行いました。

会長会においては、令和5年度の各イベントについて議論や報告を行いました。

●     各種研修会ワーキンググループ(以下WG)…令和5年度の研修会の実施場所

WG、スポーツ大会WGからも、各種報告や令和5年度中P連総会の日程確認、新旧会長引き継ぎ研修会の日程確認が行われました。

令和4年の会長会は今回で最後となりました。令和5年も中野区立中学校の子どもたちのために、中P

連は一致団結して活動を行ってまいります。

次回会長会は、1月に中野東中にて開催されます。

※「キリンレモンスポーツセンター」は、令和5年4月1日より「中野区立総合体育館」へと改称されます。

令和4年度4区懇談会に参加しました。 於 杉並区立杉森中学校

 令和4年12月3日(土)15時より、杉並区立杉森中学校会議室において、4区懇談会が開催され、中野区中P連からは執行部3名と相談役、顧問の5名で参加しました。

 4区懇談会とは、中野区、杉並区、板橋区、練馬区の区立中学校PTAの連合会・協議会が、各地域の情報交換をする交流の場で、1年に1度開催されています。一昨年度はコロナ禍のため中止、昨年度はオンラインでの開催で、今回は3年ぶりの対面での開催でした。

 内容は、

  • コロナ禍3年目、今年ならではの連合会の活動やイベントなど
  • 継続して行っている地域とのつながりや縁のあるイベントなど
  • 活動において工夫した点や困っていること

等で、隣接区でありながらも、それぞれに抱える問題や状況が多様であることに驚いたり、「ぜひ参考にしたい!」というようなヒントを得ることができたりと、終始穏やかな中にも活発な議論が展開され、2時間半があっという間に過ぎていきました。

来年度は板橋区での開催を確認し、閉会となりました。

令和4年11月12日(土) 定例会長会 於中野東中学校

今回の会長会は、中野東中学校にて開催いたしました。

旧第三中学校と旧第十中学校が統合し、中野区立中学校内で一番新しい校舎として生まれ変わりました。場所は旧第十中学校跡地の中野坂上にあり、学校の前には山手通りが通っています。

校内施設を久保田校長先生・西田副校長先生の案内のもと、改善要望書に記載した箇所を中心に視察をいたしました。中野東中学校は、中野区教育センターや中野東図書館も併設された複合施設となっています。 プールは校舎屋上に当たる5階にあります。中野坂上という土地柄から、高層ビルやマンションが多く、周囲から直接プールが見えたり、逆に居住者の生活空間が見えてしまうという問題点があり、一日も早い対策が望まれています。

中野区中学校で一番高い5階に設置されているプール。改善要望書に近隣高層ビルからプールが見えてしまうこと。高所にあるにも関わらず避暑・遮熱するものが無いため、目隠し及び遮熱を併用するネットを要望しています。

校舎内には区内公立中学でも数少ない自習室があります。昨年度に整備され、定期テスト前後にかかわらず、多くの生徒が利用され、大変好評だそうです。今年度、中野中にも自習室が整備されましたが、他の中学校でも同様の施設が整備され、区内中学校全てで同じような環境が担保されるよう願ってやみません。

図書室は新校舎らしく、きれいに整備されていますが、新校舎移転後は同フロアに生徒の教室がない影響からか、利用者が減少しているとのことで、利用者を増やすための対策を思案中とのことです。

校舎玄関は主事室から校門が見えづらく、また、インターホンを直接主事室で受けることができないため、万が一の不審者対応に不安が残る問題点を改善要望書で取り上げておりましたが、改めて現場を確認することができました。早急な防犯警備体制の強化が望まれます。

校庭照明設備は夕方になり校庭が暗くなってくると、一部照度が足りず危ない箇所があると指摘されているそうです。

校内視察後、少人数指導教室にて第6回目の会長会を開催いたしました。

久保田校長からご挨拶をいただきました。校長職になったばかりで初めて尽くしであること、校長会との緊密な連携と中野東中学校PTAとの協力体制、中P連の取り組みと相互扶助の大切さなど、中野東中学校の学区が広いことによる通学時の見守り、帰国生徒の受け入れ実施をしているので遠方からの通学者がいることなどのお話をいただきました。また、各会長からの意見交換も活発に行われました。

次に、中野ランニングフェスタについてランニングフェスタ実行委員会の高橋様よりご説明をいただきました。また、中野東中学校で交通安全について(主催:中野警察署・中野交通安全協会)の講演会がある旨もお話がありました。

続いて、10月から11月にかけて中野区教育関係者との懇親会についての感想、振り返りを行いました。中野区長、教育長の考えや思い、教育委員会事務局の取り組みを直接伺える貴重な機会であったこと、中野区教育委員の方々は中P連が取り組んでいる活動について好意的に見られていることがわかったなどの発言がありました。

次に、連合文化発表会についての感想、振り返りも行いました。中P連としては初めての行事でしたので、受付を中心にお手伝いいたしましたが、役割分担や配置については連合体育大会と同様に、今後も中P連としてお手伝いしていくに当たり、校長会と連携を密にする必要があるとの確認ができました。

続いて、各ワーキングチーム(WT)とワーキンググループ(WG)からは下記のような報告がありました。

・各種研修会WT:来年度の実施時期、実施場所の確認。各学校の行事と重ならないようにする。

・改善要望WT:今後の改善要望書の進め方について。目的の明確化、構成、作業スケジュール、レイアウト・ボリューム

・中P連だよりWT:後期号について

・ホームページWG:サイトの脆弱性について

・合同進路相談会WT:来年度はキリンレモンスポーツセンターで実施予定。参加校の見直し、係の人選など。原点に返る運営方法。

・スポーツ大会WG:サークルからの質疑応答確認。

上記のうち、各種研修と改善要望書については継続議論となりました。

その後は事務局から中野区主催の講演お知らせなどがありました。

年末に向けて各中学校でも忙しくなりますが、引き続き重要案件について取り組んでまいります。 次回はキリンレモンスポーツセンターにて開催を予定しております。

令和4年10月~11月 中野区教育関係者との懇親会        於 中野区役所

改善要望書の提出後、計3回2か月に渡り中野区の教育行政関係者との懇談会が開催されました。

令和4年10月6日(木) 区長・教育長との懇談会 於中野区役所

酒井中野区長、入野教育長と、終始和やかな雰囲気で懇談を行いました。各校PTA会長からは、改善要望書の中野区立中学校の思いと各校の思いを直接、そして熱く発言させていただきました。

酒井中野区長「子育て先進区を目指している中野区なので引き続き現場の声を届けていただいて教育現場の改善を図りたい。」

入野教育長「部署をまたいで検討する事案もあり、重ねて協議検討を図って改善を行っていきたい。」とのお言葉をいただきました。

令和4年10月31日(月) 教育委員会事務局幹部との懇談会 於中野区役所

中野区の教育行政を検討し実務に携わる教育委員会事務局幹部との懇談会を行いました。

濱口教育委員会事務局次長をはじめ、担当者が出席しました。

各校PTA会長から鋭い意見や要望を発言させていただき、事務局幹部からも要望書項目の幾つかについて、現場に足を運び現状確認を行った旨をお話しいただきました。

令和4年11月11日(金)中野区教育委員との懇談会 於中野区役所

教育委員の皆さまと懇談会を行いました。

本年度、中P連で行った改善要望書、合同進路相談会、全体研修会について報告しました。

特に合同進路相談会は2年の未実施を経て取り組んだこと、参加者に好評であったことを高く評価していただきました。

また、改善要望書の文章が現場の生の声であり、とても内容が伝わってきたとの感想をいただきました。

各PTA会長とのフリーディスカッションにおいては、

  • 不登校生徒と担当する先生について
  • 先生方にICTや発達障害に関する新しい知見を再教育する機会について
  • 働き方改革が生徒及び先生方に及ぼす影響について
  • 中野区中学校の2期制について

など、多岐にわたって意見交換を行いました。

中野区の教育行政の関係者の皆さま、ご多用の中、本連合会との懇談会に時間を割いていただきありがとうございました。引き続き中野区の子どもたちのために、ご尽力くださいますよう切にお願いいたします。

また、改善要望書は「なくてはならない必要な事柄」のみを掲げておりますので、一日も早く改善が実施されるように引き続き働きかけを行っていきます。

令和4年10月8日(土) 定例会長会 於 新井区民活動センター

上期に集中したイベントも一段落し、令和4年度も下期に入りました。

今回は、上期にできなかった現役会長の意見交換会を前半に大きくとり、後半は事務局、相談役、顧問を含む通常の会長会を行う2部構成で行われました。

  • 連合会長あいさつ
  • 校長会あいさつ及び意見交換 中野中学校 田代校長
  • 中野区行政説明(中野区ユニバーサルデザイン推進計画改定のための審議会員の推薦について)
  • 区長・教育長との懇談会 感想・振り返り
  • 各WT・WGからの報告等
  • 対外活動委員会関連報告
  • 各校からの報告
  • その他
  • 事務局から

今回、校長会からは、中野中学校田代校長先生にお越しいただきました。

お休みの土曜日にもかかわらず、足をお運びくださいました。

田代校長先生からは、ご挨拶に続き、9月27日(火)に開催された連合陸上競技大会についてのご報告及び11月3日(祝)に開催予定の連合文化発表会についての説明をいただきました。

子どもたちがいろいろな経験ができるように、今後も中P連としてできるだけ協力をしていきます。

引き続き、行政説明として「中野区ユニバーサルデザイン推進計画改定のための審議会員の推薦」について、中野区企画部企画課平和人権男女平等参画係長の今井様よりご説明がありました。ユニバーサルデザインについて意見のできる場として参加の要請があり、大変ありがたい機会ですので、代表を選考し、参画を決定いたしました。

また、各WT・WGからの報告があり、大変忙しくも充実したイベントとなった研修会及び合同進路相談会についての報告と、次年度に向けた話し合いがありました。

特に次年度開催日及びキリンレモンスポーツセンターを予定している開催会場について様々意見交換がされ、次年度も子どもたちのためになる素晴らしいイベントとすべく、継続審議していくこととなりました。

次回会長会は、11月12日(土)に中野東中にて開催いたします。

令和4年9月10日(土) 定例会長会 於 南中野中学校

9月の定例会長は中野第二中学校での開催を予定しておりましたが、諸般の事情により、南中野中学校に変更しての開催となりました。

冒頭、竹之内校長先生から、9月27日の駒沢陸上競技場において開催予定の総体連合陸上競技大会について、詳細なお話をいただきました。

中P連では夏休み前の7月までに多くのイベント等を行いました。9月の会長会は振り返りの会となり、下記の件についてそれぞれ総括等を行いました。

  1. 合同進路相談会
  2. 改善要望書
  3. 中P連だより
  4. 各種研修会
  5. スポーツ大会
  6. ホームページ

それぞれの反省を、今後や次年度の運営に生かしていきます。

また、11月5日に予定している中野中学校開校10周年記念式典について、中野中会長から説明がありました。

次回会長会は、新井区民活動センターにて開催予定です。

令和4年6月24日(金) 校長会との懇談会 於中野中学校

令和4年6月24日(金) 校長会との懇談会 於中野中学校

6/24(金)、校長会との懇談会を中野中学校にて開催いたしました。

5月の中P連総会以来の一堂に会する場となりましたため、改めて各中学校校長及び各PTA会長の自己紹介を行い、和やかな雰囲気で会は進行いたしました。

はじめに改善要望書について意見交換を行いました。①令和4年度改善要望書について現状報告、②意見交換、特に前年度から引き続き要望書に記載している「ICTについて」、「施設整備について」、「災害・生徒への安全対策について」の意見交換をいたしました。

ICTについては「教員用タブレット端末について」「インターネット環境(Wi-Fi)について」「電子黒板の設置」、施設整備については「給食設備の更新継続や人員増加」、災害対策については「全校へのヘルメット配備」などについて意見が交わされました。今回の懇談会で話し合った内容は、各種検討の上、要望書にできる限り反映していく旨をお伝えしました。

また、8月に「令和4年度 教育環境および施設・設備改善要望書」を区へ提出予定であることを報告いたしました。

次に、7月9日(土)に開催される『合同進路相談会』について、現状報告と校長会への依頼事項を伝え、質疑応答を行いました。

開催校である中野中学校の田代校長に改めてご協力をお願いし、中P連及び校長会が一丸となって合同進路相談会を成功させる決意を固めました。

短時間ではありましたが、3年ぶりの対面での開催で、校長会と中P連との連携を再確認できた有意義な会となりました。

令和4年6月19日(日) 役員・委員研修会 於新井区民活動センター

6/19(日)、役員・委員研修会を新井区民活動センターにて開催しました。

各校PTAの書記(総務・庶務)、推薦(選出・選管)委員を担当される方と共に『他校にお勧めできること、他校に聞きたいこと』についてグループディスカッションを行いました。本年度初めてPTA役員を務める方にとっては、他校の取り組み方について興味が尽きず、時間が足りなくなるほどの意見が交わされました。

「他校の話が聞けて良かった、参考になった」という意見を多数いただいた一方で、「時間が短かった」「事前に内容についてのアンケートを取ってもよかったのでは」など、次回以降に生かすべき貴重なご意見もいただきました。

研修会と同時並行で7月9日(土)に開催される『合同進路相談会』について協力員の皆様に実施要綱の説明会を行いました。

合同進路相談会を成功するために疑問点などを確認し合いながら、短い時間でしたが説明させていただきました。セミナー教室担当者の人数について、建設的なご意見もいただきましたので、当日の運営体制に反映していくことになりました。

令和4年5月20日(金)令和4年度総会 於中野区産業振興センター

令和4年5月20日(金)中野区産業振興センター3階会議室において中野区立中学校PTA連合会令和4年度総会を開催いたしました。

 本総会は3年ぶりに対面形式で執り行われ、中野区教育長 入野貴美子様、教育委員会事務局次長 青山敬一郎様、教育委員会事務局課長 濱口求様、中野区立小学校PTA連合会会長 大橋正明様にご臨席を賜りました。また、各校校長先生および各校PTA副会長の皆さまにもご出席いただきました。

 令和3年度連合副会長の第五中学校・矢木前PTA会長による開会の辞に続き、令和3年度連合会長の緑野中学校・能登前PTA会長より開催の挨拶がありました。

 挨拶後、中P連60周年を記念して製作した横断幕の授与式を行い、令和3年度校長会会長で中P連連合副会長をお務めいただきました南中野中学校・竹之内校長先生へ贈呈いたしました。

 贈呈後、竹之内校長先生よりご挨拶をいただきました。

 続きまして、入野貴美子教育長より「これからも中P連と連携して子供たちの学びを充実させていきたい。」と力強いお言葉をいただきました。

 次に、竹之内校長先生と第七中学校・奥澤前PTA会長に議長をお願いし、議事進行に当たっていただきました。

 令和3年度執行部から事業報告を令和3年度連合副会長の南中野中学校・望月前PTA会長より、決算報告を会計の第二中学校・瀧本前PTA会長より、そして会計監査報告を会計監査の中野東中学校・富永前PTA会長よりそれぞれ報告し、質疑応答を経て、拍手をもって全会一致でご承認をいただきました。

 能登前連合会長より令和4年度役員の紹介がありました。

連合会長  伊藤良実さん(明和中学校PTA会長)

連合副会長 鈴木辰也さん(中野東中学校PTA会長)

連合副会長 後藤さえさん(緑野中学校PTA会長)

連合副会長 熊谷恵子校長先生(明和中学校・校長会会長)

会計    渡部大樹さん(第二中学校PTA会長)

会計    矢田貝泰之さん(第五中学校PTA会長)

会計監査  福原由紀恵さん(北中野中学校前父母と教師の会会長)

上記を報告し、拍手をもって承認されました。

 伊藤連合会長から就任の挨拶の後、今年度のワーキングチームリーダーとワーキンググループの紹介をしました。

改善要望書ワーキングチームリーダー 日野崇さん(南中野中学校PTA会長)

合同進路相談会ワーキングチームリーダー マッケンジー臣恵さん(北中野中学校父母と教師の会会長)

中P連だよりワーキングチームリーダー 大橋正明さん(第七中学校PTA会長)

※各ワーキングチームは全ての会長により構成されています。

各種研修会ワーキンググループ  矢田貝泰之さん(第五中学校PTA会長)

                日野崇さん(南中野中学校PTA会長)

スポーツ大会ワーキンググループ 渡部大樹さん(第二中学校PTA会長)

                マッケンジー臣恵さん(北中野中学校父母と教師の会会長)

ホームページワーキンググループ 大橋正明さん(第七中学校PTA会長)

                石橋寿一さん(中野中学校PTA会長)

 続いて、令和4年度校長会会長の明和中学校・熊谷恵子校長先生よりご挨拶をいただきました。

 次に、令和4年度の活動方針(案)を伊藤連合会長より、令和4年度予算(案)を会計の矢田貝会長よりそれぞれ発表し、拍手をもって承認されました。

 以上をもちまして議事は全て終了し、竹之内校長先生と奥澤前会長は議長の任を解かれました。

 また、本年をもって中P連をご卒業なさる事務局、顧問、相談役の方々に、これまでの感謝の気持ちを賞状にしたため、能登前連合会長から想いのこもった朗読の後、授与されました。

 長い間本当にありがとうございました。

 退任された皆様の想いを引き継ぎながら、新体制のもと中野中P連のなお一層の発展と子どもたちの笑顔のため、会長一同力を合わせていきます。

令和4年6月11日(土) 定例会長会 於第七中学校

今回の会長会は、第七中学校にて開催いたしました。

近くには哲学堂公園や江古田の森公園があります。

定期テストを来週に控えているため各部活動はお休みをしており、静かな校内で上村校長・関山副校長と一緒に学校施設を見学しました。

校庭には【要望書】令和2年各校要望事項の「照明設備設置」を確認し改善されたことを確認しました。

舞台に両袖の壁がなく、体育倉庫も不足しているところがお悩みのようです。

趣のある和室は二間あり、素敵な欄間が飾られ、床の間や茶道の道具が置かれていました。

式典などの際は来賓控室としても使用されるそうです。

教育相談室の目隠しが素敵なステンドグラスで彩られていました。

運動会の際、屋上を開放して観覧できるようにしたそうですが、昔の避難設備基礎の劣化(写真右)、古くなり閉まらなくなったフェンス扉(写真左)があり、改善したいとおっしゃっていました。

古い校舎ならではですが、理科室は机が足りず、学習机を追加して並べて対応し、技術室も一クラスが入ると部屋が狭く棚が置けないことから、床に道具等が置かれていました。

校内視察後に図書室にて第3回目の会長会を開催いたしました。

本年度より着任された上村校長から、古い校舎ではあるが生徒たちは物を大事にし、挨拶も清々しく、誇らしいとご紹介をいただきました。また、特別支援学級E組の取り組みについての説明もありました。給食を共にする等、生徒同士の交流も積極的に行いたいが、コロナ禍であるために難しいとのことでした。しかし、先日行われた運動会では、E組の生徒も一緒に助け合いながら競技をしている姿に、教員一同が感動されたそうです。また現在の1年生が2年生に進級する際に、あと2名増えないと、現行の4クラスから3クラスになってしまうとのご説明をいただき、各会長からの意見交換も活発に行われました。

続いて、各ワーキングチーム(WТ)とワーキンググループ(WG)からは下記のような報告がありました。

・改善要望WТ:各校要望書、優先要望及び教育環境についての提出状況と作成状況

・合同進路相談会WТ:現在までの状況と今後のスケジュール確認

・中P連だよりWТ:1回目の素案スケジュール確認

・各種研修会WТ:6月19日(日)役員・委員研修会の研修内容確認と分担決め

 7月9日(土)午前中開催全体研修会内容について周知と分担決め

・スポーツ大会WG:キャプテン会議の出欠有無未報告校への周知徹底、キャプテン会議の議題確認

・ホームページWG:今月中にホームページサイトの更新手続き実施について

改善要望書については、今後の作業内容を確認し、次回会長会で質疑応答、確認できるようスケジュールを組みました。この後、統一要望を決定し、中野区教育委員会へ提出していく動きとなります。

また、本年度最も意を注ぐ「合同進路相談会」については、意見交換や確認に時間をかけました。参加高校の決定、参加定員数・二部入替制として生徒を参加させること、同日同場所午前中に開催している「全体研修会」との兼ね合い、開催お知らせの配付方法、申し込み方法の確認など、様々な問題と課題に取り組みました。開催までの少ない時間で生徒たちのために還元できる会にしていこうとする意欲で、予定時間を超えての議論を交わしました。

その後は駆け足で事務局から中P連分担金の全校納入確認報告、PTA保険申し込み報告がありました。

改善要望書の修正、合同進路相談会や付随する研修会など、共同の業務に加えて、日常の各校行事や業務・周年行事への取り組み等、繁忙状況が続きますが、全力で取り組んでまいります。

次回は南中野中学校にて開催を予定しております。