第二中学校にて、定例会長会を行いました。
道路を挟んでの向かい側には、体育館、温水プール、武道場が一体となった体育館棟があり、一般の方にも開放されています。
まず、井出副校長先生にご説明いただきながら、校内視察を行いました。
先日の第七中学校に続いて、第二中学校にも和室があります。茶道部が使用しており、伝統を感じます。
続いて、改善要望書で臭気改善を求められているトイレを訪れました。同じフロアに上がると臭気を感じ、行政側の対策として換気扇が取り付けられたものの、抜本的な解決には至っていないことを確認しました。
同じく改善要望書で取り上げられている理科室を訪れました。1クラス(40名)分の机・椅子が整備されていないほか、実験を行うには狭いため、改善が望まれます。
次に体育館棟を訪れました。体育館、温水プール、武道場で構成されており、学校からは渡り廊下を使って移動できます。現在、空手部や柔道部は第二中学校にないため、武道場は、もっぱら学校体育の授業でしか使用することはありませんが、地域の合気道教室等に開放され、利用されています。
最後に、校舎入口を見学しました。現在、来賓者受付ブースがなく、誰が校舎に入ってきたのか把握できない状況です。防犯警備体制の改善のため、主事室前に外来者受付ブースの設置を要望しています。
校内視察後は、サポートルームにて7月の定例会長会を行いました。
冒頭には、中野区立小学校PTA連合会の梅原連合会長ほか同執行部から、7月15日(土)に開催されるソーラン節イベントについての説明等がありました。
次に、各WT(ワーキングチーム)とWG(ワーキンググループ)から活動報告へ移りました。
・合同進路相談会WT:7月8日(土)の開催に向けて、当日までに必要な準備及び当日の全体的な動きを入念に確認しました。
・改善要望書WT:各校要望の提出状況、統一要望の進捗状況及び今後の予定を確認しました。
・中P連だよりWT:提出された原稿を基に初版の原稿及び今後の予定を確認しました。
・各種研修会WG:9月30日(土)に開催される役員・委員研修会に向けて、当日の流れや役割の確認等を行いました。
・スポーツ大会WG:6月18日(日)に開催されたキャプテン会議の結果、今後の予定を確認しました。
・ホームページWG:前回の定例会以降に作成された記事及び今後の掲載予定について確認しました。
その後は、対外活動委員会関連報告、各校からの報告等があり、予定時間を超過し、終了しました。
いよいよ7月8(土)には中野区合同進路相談会を開催します。校長会と連携しながら、中P連一丸となって、成功を収められるよう準備を進めてまいります。