投稿者「admin」のアーカイブ

令和5年10月14日(土)定例会長会 於桃園区民活動センター

桃園区民活動センターにて定例会長会を開催いたしました。

会議冒頭には、一般社団法人グローハッピーの代表理事である齋藤様から、令和6年2月10日(土)に開催される「2023年度 第7回中野のみんなで育てようフォーラム」についてのご説明があり、各校における周知方法等について、今後検討を行うことになりました。

次に、先日開催された総体連合陸上競技大会(9月28日)及び区長・教育長との懇談会(10月6日)についての振り返りを行いました。前者については、運営上の課題がいくつかあげられ、来年度に向けての改善を行うため、校長会とも連携していく必要性を確認しました。

続いて、各ワーキングチーム(WT)とワーキンググループ(WG)からは

・合同進路相談会WT:来年度に向けての実施概要案について

・改善要望書WT:来年度に向けてのスケジュール等について

・各種研修会WG:役員・委員研修会及び全体研修会(9月30日)の振り返り、来年度のテーマ等について

・スポーツ大会WG:今後の大会日程等について

・ホームページWG:随時更新

がありました。

また、各校より、映画上映会・花火大会、敬老の日におけるお祝いイベントなどの取り組みが報告されました。

その他の対外活動報告から

・中野区非行を生まない社会づくり連絡会について

などがあげられました。

次回の定例会長会は、11月11日(土)に五中にて開催予定です。また、10月31日(火)要望書をもとにした懇談会第2弾「教育委員会事務局幹部職員との懇談会」を予定しております。

令和5年10月6日(金)区長・教育長との懇談会 於中野区役所

中野区役所5階会議室において、酒井直人中野区長(以下「酒井区長」)、入野貴美子教育長(以下「入野教育長」)のお二人をお招きし、本年8月21日に同区宛てに提出した「令和5年度中野区立中学校 教育環境および施設・設備の改善要望書」(以下「要望書」)についての懇談会を実施いたしました。

冒頭に酒井区長、入野教育長からご挨拶をいただき、次に、中P連会長会メンバーの自己紹介を行いました。

その後、中P連の要望書担当から、要望書の構成・統一要望の概要についての紹介があり、統一要望の各項目について、各項目を担当するリーダーから詳細な説明を行いました。

全体的な説明の後は、酒井区長、入野教育長からコメントをいただき、中野区としての考え方や方向性についてのご説明がありました。

最後のフリーディスカッションにおいては、各校の会長から各校要望等についての説明や質問等が行われ、有意義な意見交換を行うことができました。既に中野区として計画を立てていただいているものもあり、一歩一歩着実に要望書内容が実現に近づいていると思います。

来年度以降も本懇談会の実施ができるよう活動を継続していきます。

次回の懇談会は、10月31日(火)に「教育委員会事務局幹部との懇談会」を中野区役所にて行う予定です。保護者の想いの詰まった要望書の内容の実現に向けて、引き続き行政との懇談を続けて参ります。

令和5年9月30日(土)役員・委員情報交換会&全体研修会 於新井区民活動センター

新井区民活動センターにて、役員・委員情報交換会を行った後に、講師に伊藤亜矢子氏を迎え、令和5年度全体研修会を行いました。

1 役員・委員情報交換会

今回は各校から、書記及び役員選出委員の担当者が集まり、それぞれのグループに分かれて意見交換・議論を行いました。

書記担当者のグループでは、資料の作成方法やデータの管理・配付などの共有方法、個人情報の取扱いについて、役員選出委員担当者のグループでは、役員選出の方法や時期、個人情報の取扱いについて、それぞれの部屋で活発な意見交換等が行われていました。

(書記グループの部屋の様子)

(役員選出委員グループの部屋の様子)

意見交換等の後には、一つの部屋に集合し、各グループから選定された方が内容をまとめて発表し、情報交換会は終了しました。出席された方からは「1時間ではとても足りない」といった声をいただくほど、議論が白熱し、有意義な時間となりました。各校の担当者は、他校の取組を参考にしつつ、今後のPTA活動に活用していただければ幸いです。

(全体発表の様子)

2 全体研修会

令和5年度の全体研修会は、昨年度に引き続き、講師に伊藤亜矢子氏(臨床心理士・聖学院学教授ほか)を迎えて、「思春期の子育てについて」というテーマで講演いただきました。

(講師の伊藤亜矢子氏)

ホットトピックスの紹介に始まり、思春期の心の成長について書かれた本の内容に触れつつ、思春期における子育ての大前提や他人だからできること等、大変有意義な講演内容でした。「子どもが自分で気づき、自分で試行錯誤しながら進む」「地域の大人の大切さ」等、どれも興味深いお話ばかりとなりました。

また、隣席の方との共同ワークを行う時間も作っていただき、親が抱える悩みは共通していることを改めて感じました。

大変貴重な講演となり、ご参加いただいた皆様にはとても有意義な時間となったのではないでしょうか。

それぞれのご家庭で、お子さまとの向き合い方のご参考となれば幸いです。

(全体研修会の様子)

令和5年9月28日(木)「第54回中野区中学校総合体育大会 連合陸上競技大会」 於国立競技場

9月28日(木)、「第54回中野区中学校総合体育大会 連合陸上競技大会(主催:中野区教育委員会、中野区立中学校校長会、中野区中学校体育連盟)」が国立競技場で開催されました。

今回は選抜選手のみならず、区立中学校9校の3年生が全員参加することと、コロナ制限が大幅に緩和され、保護者の観覧も多く見込まれることから、今回も中P連として受付と場内パトロールの手伝いをお引き受けいたしました。

受付業務は区立中学校9校のPTAから各2名ずつスタッフを出していただき、ローテーションを決めた上で受付を行いました。観光客も来られる場所のため、保護者や関係者しか入場できない旨の説明をする際は、外国人の方への対応もしていただきました。

場内パトロールは、主に不審者対応や盗撮防止、子ども同士のトラブル回避の役割を担いました。救護所の場所がわかりにくかったり、受付の案内表示が用意されていない、スタッフの休憩場所があいまいであったりするなど、多少の反省点はありましたが、大きなトラブルはありませんでした。

競技場狭しと躍動する選抜選手、そしてエキシビジョン競技「FUN RUN」「各校対抗40人選抜リレー」で3年生全員が国立競技場を走る姿は、大変感動的な光景でした。

中P連として、今後も引き続き協力していければと考えております。

令和5年9月9日(土)定例会長会 於緑野中学校

緑野中学校にて定例会長会を開催いたしました。

本日の会場は会議室で会長会を行いました。

飯島校長、堀副校長に各所説明をいただきながら視察を行いました。

改善要望書で提起している地下体育館カビ対策、準備室・生徒会室へのエアコン設置が未だに改善されていないことを確認しました。また、校舎から離れた校庭の水溜まり他の改善を要望した結果、中野区より調査が行われたと説明がありました。

校舎屋上より改善要望している校庭を確認。照明設備や部室が不足していることが良く分かりました。

校内視察後に会議室にて会長会を開催しました。

緑野中学校 飯島校長よりご挨拶をいただき、先日開催された運動会が盛況に終わったこと、校庭の現状、特に水溜まりと照明設備の改善を求めていると述べられました。

また、南中野中学校の竹之内校長から、9月28日(木)に開催される総体連合陸上競技大会及び連合文化発表会への活動協力依頼の説明がありました。

続いて、各ワーキングチーム(WT)とワーキンググループ(WG)からは

・合同進路相談会WT:総括と今後の課題の洗い出し

・改善要望書WG:中野区教育委員会へ改善要望書の提出、今後 各懇談会の日程について

・各種研修会WG:役員・委員研修会及び全体研修会の流れについて

・スポーツ大会WG:キャプテン会議報告

・ホームページWG:随時更新

がありました。

また、各校より夏休みに開催された花火大会や映画鑑賞などの取り組みが報告されました。

その他の対外活動報告から

・放課後子ども教室推進事業運営委員会について

・西武新宿線踏切渋滞解消促進期成同盟会について

などがあげられました。

次回の定例会長会は、9月28日(木)の連合陸上競技大会、9月30日(土)役員・委員情報交換会、全体研修会そして、10月6日(金)要望書をもとにした懇談会第1弾「区長・教育長との懇談会を挟んで、10月14日(土)に桃園区民活動センターにて開催を予定しております。

令和5年8月21日(月)要望書の提出 於中野区役所

中野区立中学校PTA連合会として、毎年恒例の要望書を教育長に提出してきました。

この要望書は中P連の最も重要なイベントの一つで、各校の要望を集約したものです。

10月からは、この要望書をもとに、「区長・教育長との懇談会」「教育委員会事務局幹部との懇談会」「教育委員との懇談会」を行い、要望を実現するべく話し合っていきます。

各校の課題や全体に関わる課題について行政に改善してもらうべく、全力で取り組んでいきます。

令和5年7月29日(土)中野区保護司会との懇談会&臨時会長会 於中野東中

中野東中にて、中野区保護司会との懇談会が開催され、その後に臨時会長会を行いました。

1 中野区保護司会の懇談会

まず、開会に先立ち、中野区保護司会の濱本会長から、ご挨拶を賜り、次に中野区児童相談所の古川所長から、「児童相談所の現場からみる子どもたちの現状や課題」の題目で、基調講演をいただきました。児童相談所の役割、相談件数や、相談が多い内容、子どもたちとの接し方等、大変有意義な内容でした。

その後、保護司会出席者からは、担当地区・学校との連携状況を交えながら、自己紹介をいただくとともに、当会各校の会長からは、保護司会との連携や地域行事を通じての学校紹介を行いました。

最後に、当会から事前に提出していた質問について、解説を交えながらご回答いただき、閉会しました。

2 臨時会長会

懇談会後は、臨時会長会を行いました。8月に中野区教育委員会宛てに提出する「令和5年度 教育環境および施設・設備の改善要望書」について、出席者全員で、項目ごとに、文章の構成、内容、言い回し等の最終チェックを行いました。その場で出た意見を基に修正し、最終原稿を作成していくことになります。最終原稿については、後日本ホームページに掲載されますので、皆様もぜひご一読いただき、現在抱えている各種問題点をご認識いただけると幸いです。

その後、各研修会WGから、本年9月30日(土)に開催される役員・委員情報交換会及び全体研修会について、周知用案内文の内容や夏休み明けに各校で周知することなど、今後の流れを確認しました。

次回は、9月9日(土)に緑野中において、定例会を開催予定です。

令和5年7月8日(土)合同進路相談会 於中野総合体育館

中P連の活動において、最も重要なイベントの一つである「中野地区合同進路相談会」を中野総合体育館で開催しました。

当日は都立高校、私立高校合わせて54校と、これまでで最も多くの高校にご協力いただき、中野区立総合体育館の中で最も広いメインアリーナが高校のブースで一杯となりました。

コロナが5類に位置づけられ、今回から人数制限など特段の規制を設けない合同進路相談会となったことから、会場は終日多くの参加者の熱気に包まれました。各ブースを時間に関係なく自由にまわれるようになったため、参加された生徒・保護者が思い思いの学校を何校もまわる姿が見られました。

サブアリーナ会場には都立高校のうち、特に人気が高いと思われる高校を6校厳選し、時間を区切って入れ替わりでの説明会を設けました。

ここでも多くの生徒・保護者が熱心に学校説明に耳を傾けていました。

昨年度まで参加対象者を中学3年生とその保護者としていましたが、今年度からは中学2年生及び3年生とその保護者というように対象を拡大し、来場された生徒・保護者の数は1,500名程度に上り、大変意義のある相談会になったのではないかと思います。

今年度の経験を活かし、来年度も生徒・保護者が喜ばれるような相談会として、ますます発展するように、中P連一同努めて参ります。

令和5年7月1日(土)定例会長会 於第二中学校

第二中学校にて、定例会長会を行いました。

道路を挟んでの向かい側には、体育館、温水プール、武道場が一体となった体育館棟があり、一般の方にも開放されています。

まず、井出副校長先生にご説明いただきながら、校内視察を行いました。

先日の第七中学校に続いて、第二中学校にも和室があります。茶道部が使用しており、伝統を感じます。

続いて、改善要望書で臭気改善を求められているトイレを訪れました。同じフロアに上がると臭気を感じ、行政側の対策として換気扇が取り付けられたものの、抜本的な解決には至っていないことを確認しました。

同じく改善要望書で取り上げられている理科室を訪れました。1クラス(40名)分の机・椅子が整備されていないほか、実験を行うには狭いため、改善が望まれます。

次に体育館棟を訪れました。体育館、温水プール、武道場で構成されており、学校からは渡り廊下を使って移動できます。現在、空手部や柔道部は第二中学校にないため、武道場は、もっぱら学校体育の授業でしか使用することはありませんが、地域の合気道教室等に開放され、利用されています。

最後に、校舎入口を見学しました。現在、来賓者受付ブースがなく、誰が校舎に入ってきたのか把握できない状況です。防犯警備体制の改善のため、主事室前に外来者受付ブースの設置を要望しています。

校内視察後は、サポートルームにて7月の定例会長会を行いました。

冒頭には、中野区立小学校PTA連合会の梅原連合会長ほか同執行部から、7月15日(土)に開催されるソーラン節イベントについての説明等がありました。

次に、各WT(ワーキングチーム)とWG(ワーキンググループ)から活動報告へ移りました。

・合同進路相談会WT:7月8日(土)の開催に向けて、当日までに必要な準備及び当日の全体的な動きを入念に確認しました。

・改善要望書WT:各校要望の提出状況、統一要望の進捗状況及び今後の予定を確認しました。

・中P連だよりWT:提出された原稿を基に初版の原稿及び今後の予定を確認しました。

・各種研修会WG:9月30日(土)に開催される役員・委員研修会に向けて、当日の流れや役割の確認等を行いました。

・スポーツ大会WG:6月18日(日)に開催されたキャプテン会議の結果、今後の予定を確認しました。

・ホームページWG:前回の定例会以降に作成された記事及び今後の掲載予定について確認しました。

その後は、対外活動委員会関連報告、各校からの報告等があり、予定時間を超過し、終了しました。

いよいよ7月8(土)には中野区合同進路相談会を開催します。校長会と連携しながら、中P連一丸となって、成功を収められるよう準備を進めてまいります。

令和5年6月23日(金)校長会との懇談会 於第七中学校

今年度の校長会との懇談会は、第七中学校にて開催いたしました。

第七中学校は、創立76年で、新青梅街道沿いに位置し、近くには哲学堂公園や江古田の森公園があります。

まず、懇談会に先んじて、土屋副校長に校内をご案内いただき、校内視察を行いました。定期テストが6月21日に終わったということもあり、生徒たちが部活動等に励む活気ある様子を見ることができました。

理科室は昨年、一昨年から引き続きクラスの人数に見合った席数となっておらず、学習机を追加で並べるなどして対応しています。

図書室では、おすすめ図書に素敵なコメントが添えてあり、生徒にとっても手に取りやすい工夫がされていました。

その後、他校もうらやむ和室を見学しました。室内は素晴らしい欄間が飾られており、茶道・華道の部活動に利用されている道具が置かれていました。式典の際には来賓控室として使用されることもあるとのことです。生徒数の増加に伴い、現在、PTA室として利用している部屋を教室として利用する可能性があるそうです。

校内視察後は、懇談会会場へと戻りました。

各校の校長、PTA会長が一堂に会するのは、5月の総会以来ということもあり、改めて、各出席者から自己紹介があり、議事に移りました。

まず、今年度の改善要望書について意見交換を行いました。

作業の進捗状況及び今後の予定について報告がなされ、次に統一要望項目である①防災対策、②学校教育及び学校環境の充実、③部活動を充実させるための対策について、それぞれを担当している会長から現状の進捗等について報告がありました。校長会からは予算の実情についてご意見をいただいたほか、現在学校が抱えている問題を具体的に教えていただくなど、複数のご意見、ご提案をいただきました。いただいたご意見を踏まえて、最終的には8月のお盆明けに中野区へ改善要望書を提出するための作業を行っていきます。

次に、7月8日(土)に開催される合同進路相談会についての議事へ移りました。現状報告、そして各校への依頼事項を確認しました。校長会からは、複数の学校から物品を借りるため、返却の際に判別しやすくする工夫をご提案いただいたほか、質疑応答が行われました。

短時間ではありましたが、校長会及び中P連の連携を再確認できた非常に有意義な懇談会となりました。

次回の定例会長会は7月1日(土)に第二中学校において開催いたします。